パーティション割りの実例

RedHat 7.2 40GB

Partition PType Mount Point Size (MB)
hda1 primary /boot 24
hda2 primary /usr 10240
hda3 primary /home 17472
hda5 logical / 2048
hda6 logical /var 7370
hda7 logical /tmp 850
hda8 logical - <swap> 160

/boot とスワップ領域以外は、パーティションの順序に深い意味はなく、成り行きで良い。

RedHat 7.2 60GB

Partition PType Mount Point Size (MB)
hda1 primary /boot 24
hda2 primary /var 25000
hda3 primary /home 18661
hda5 logical /usr 10237
hda6 logical / 2047
hda7 logical /tmp 1028
hda8 logical - <swap> 259

RedHat 8.0/Win98SE/Win2k トリプルブート 40GB

Partition PType Mount Point Size (MB)
hda1 primary - (Win98SE C:) 2000
hda5 logical - (Win2k D:) 5000
hda6 logical /boot 78
hda7 logical - (Win用E:) 4000
hda8 logical /var 7000
hda9 logical / 5500
hda10 logical /usr 5000
hda11 logical /home 10000
hda12 logical - <swap> 518

暇つぶしの実験的トリプルブートインストール。各サイズは記録してないのでいい加減だ。

主ブートローダーには Win2k の NTLoader を利用する目論見。RedHat 8.0 になってからは、インストール時のパーティション割りで /boot パーティションに 75MB 以上ないとインストーラが文句を言う (Fedoraも同様)。
デュアルブートを通り越しここまでやると、手順はやや複雑:

boot.ini 記述例
[boot loader]
timeout=6
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINNT
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect
C:\="Microsoft Windows"
C:\linboot.bin="RedHat Linux" <--追加

Fedora Core1 80GB

Partition PType Mount Point Size (MB)
hda1 primary /boot 92
hda2 primary /home 37617
hda3 primary /var 24607
hda5 logical /usr 10077
hda6 logical / 2016
hda7 logical /tmp 2016
hda8 logical - <swap> 518

自分の場合、pop メールユーザー用のメールhome は /home に作るし、Apache で見せるフォルダたちも /home 配下に作って Apache の <alias> ディレクティブを使って公開するのが好きなので、 /home は大きく。 /var は多くのデーモンやログが使うので余裕を持って。 /usr はほとんどの実行バイナリが入るところなので、この程度。ルートディレクトリ / は、 /etc, /lib, /bin, /sbin など、滅多にサイズの増えないものばかりしか入ってこないので、こんなサイズでも困った経験はない。